捨てられない人必見!不用品処分のコツと手放すメリットを紹介

不用品処分のコツ

  • 手放したいものがあるのに、もったいなくて手放せない。
  • 不用品を手放してスッキリした生活を手に入れたい!
  • 片付けても物が多くて、何度も散らかる・・・

今回こそ絶対にスッキリした部屋で快適に暮らせるようになりたいですよね。

モノを手放すには意外にも気力や体力が必要だったり、もったいない気持ちも出てきたりしまいます。

ですが、少し不用品を手放すコツを知っているだけで、不用品処分もラクに進むようになりますよ。

実際に、物が多くて片付けもリバウンドしていた私ですが、今ではスッキリと暮らせるようになって快適です。

この記事では、手放すためのコツと不用品を手放すメリットについて紹介します。

手放すためのコツ

断捨離するのは何回目ですか?

  • もったいなくて捨てられない。
  • また使うんじゃないかなと思うと手放せない。

これらのことをちょっとでも感じたことがあるなら、今から紹介する手放すためのコツでラクに断捨離が進むようになるはずですよ。

「また買い直せばいい」と考える

今目の前にある不用品は、どこで手に入れましたか?大体がお店で手に入るものばかりではないでしょうか。

手放したとしても、困った時にはお店に買いに行けば解決します。

もう2度と手に入らない限定品だったり、廃盤になってしまったものなら一旦手放すのは保留にしておいてOK。

ゆるく考えながら手放す作業を続けていると、自然と自分に必要なものは限られてきます。

いったん見えない所へ収納しておく

手放してみようかな?と思ったものは、普段見えない場所へ一旦収納しておきます。

そのうち収納していることも忘れていたなら手放しても困らないものだということなので、そのまま手放してしまいましょう。

捨てて後悔しそうなモノも、一旦見えない所へしまっておくとほとんどのものを忘れています。

定期的に一旦見えないようにしていた手放すモノ候補を見直してみて、「そう言えばあった」と思うものは迷わず手放してみましょう。

こむぎ
こむぎ

手放せないモノは、売ることでサクッと手放せることも。

『もったいない』と思ったら、売りに出す不用品候補としておくこともオススメです。

売れると思うと捨てられない!断捨離で捨てられない物を売る方法

お金に余裕があっても買っているか?

お金に余裕があってポンと買える状態だと想定しましょう。その状態で、今目の前にある不用品を“もし持っていなかった”としたら、あなたはその商品を買いますか?

お金はあってすぐに買えるけど、別にいらないかな・・・と思えば今の自分には不用品です。逆に買うと思えば必要なもの。

そう考えながらモノを見直していると、代替え品としての使い道も思いついたりします。

例えば、ホットアイマスクが必要だと思っているとします。目の前には充電式の繰り返し使えるホットアイマスクがありますが、これを他で代用するならタオルを温めても代用できるんですよね。

充電式のホットアイマスクは1つしか使い道がありませんが、タオルなら温めてホットアイマスクとして使う他にも本来のタオルとしての使い方もあります。ストレッチなんかに使えたりもするので、タオルの用途は今だけでも3通り。

1つの使い道しかないものより、他にもいろんな使い方ができるものを持っているほうが少ないもので複数のことをカバーできます。

手間がかかっても使い続ける?

目の前にあるものは、手入れはどれくらい必要ですか?

  • 服は洗濯だけでいい?アイロンは必要ない?
  • このインテリア、掃除の手間は増えない?
  • その本、また読み返す?

持っているだけで手間がかかるものなら、それだけでめんどくさいので、もっと簡単なものに変えたいなと思ったりしますよね。

書籍も買って1度読めば、そのまま本棚にずっと置いたままなんて本もあるのではないでしょうか。そうなれば埃だけかぶってしまうので、掃除の手間が増えますし場所もとってしまいます。

  • 手間がかかっても、使い続けるのか
  • また使うのか(本ならまた読むのか)

自分の中での答えが「いいえ」なら、手放してみても困らなさそうですし、暮らしが快適になりやすいです。

手放しにくい本なら、図書館に寄贈するのも一つの手です。匿名で寄贈している人もいますし、また読みたいと思っても借りて読めば同じ本が読めますよ。

引っ越す時も手放さないものか?

これから引っ越しをする予定がなくても、引っ越しをすると考えてみます。引っ越しは、物が多ければ多いほど手間も増えるので大変です。

そんな引越しの機会があるとしたら、次の家にも今あるモノは持ち込みたいですか?

自然と普段使っているものが手元に残って、不用品が見つけやすくなります。

さらにモノを手放したい場合には、長期旅行に行くことを想定します。1泊や2泊くらいなら別になくてもいいかと思うモノでも、長期旅行となればこれは持っていきたい!と思うものが見つかるはず。

荷物は増やしたくないので、なくてもこれで代用できるな〜なんてものも見つかったりやすいです。

不用品を手放すメリット

不用品を手放すことで、スッキリ快適に暮らすことができます。

実際に手放してみて感じたメリットを紹介します。

行動の選択肢が増える

何かをしようと思っても、目的までに動作が多いほど時間がなくなります。どういうことかと言うと、物が多いほど目的に辿り着くまで時間がかかるということです。

たくさんモノがあれば選択肢が増えそうに思いますよね。ですが結果として、不思議と少ない方が選択肢が増えました。もちろんモノを選ぶ選択肢でいえば物が多い方がいいですが、増やしたい選択肢は行動に関する事ではありませんか?

私の以前の本棚には20冊くらい本がありました。多くも少なくもない量ですが、なんとなく目的なしで本を読もうとしたら選ぶだけで時間がかかります。

ですが、本を10冊くらいにしたところ、なんとなく本を読もうと選んでいても今までよりスッと選びやすくなりました。結果、選ぶ時間は短くなり、本を読む時間が増えました。

本を読む時間=行動・時間です。この行動や時間を増やすことができれば、どんどんしたい事に取り組むことができます。

仕事に集中することができる

家での作業もシンプルになり、仕事に充てることのできる時間も増えました。

モノを少なくしたことでモノを選ぶことが減り、したい事や時間の使い方の選択肢が増えたので私の場合は家での仕事の作業を増やすことができました。

今までしたかった家での宅トレなんかも習慣的にするようになって、健康にもいいなと感じています。

運動するようになると、自然と仕事にも集中できるようになってきました。

幸福度が上がる

したいことが出来る時間があると思えることで幸福度が上がっています。

そして何よりも、手放していくうちにお気に入りの必要なものだけに囲まれで暮らせるようになったことも幸福度が上がる事につながりました。

なんで買ったんだろう・・・と思うものも実はまだありますが、手放すコツで紹介した一旦見えないところへ収納し、忘れていたら手放すことを続けています。

見えない所へ収納してしまうと、いらないものは見えないことで心がスッキリしてくるので、やっぱり不要なものだったと確信しやすくなり、すぐに手放すこともできています

余裕を持つことができる

時間的にも精神的にも余裕を持てるようになりました。

何をするにも動作が少なくて済むので身軽ですし、掃除一つにしても掃除の箇所が少ないので、埃が溜まりそうなところも見つけやすいです。

時間があると自覚できるようになったので、家事に追われる気持ちも無くなったし、作業の一つ一つに時間配分を考えやすくもなりました。

居住環境に困りにくくなる

物が多いと、モノを置くスペースも考えなければいけません。前の私なら「物置部屋が欲しいくらいだ」とか「収納が足りない」と文句まで口に出していました

ですが不要なものを手放してからは、スペースが空いていることが心地よく思えたり、収納ケースを少なくしても大丈夫だと思えるようになりました。

そう思えるだけで、多くのものがなくても生きていける安心感もあって、もう少し家が狭くても大丈夫そうだし家に余計なお金もかけなくていいなと考えることができています。

まとめ

以上、不用品を手放すコツと不用品を手放すメリットについての紹介でした。

手放すためのコツとしては、

  • 手放してもまた買い直せばいい!また買い直すならそれは必要なもの。
  • 迷ったら一旦見えないところへ収納。それすら忘れていたら不用品!
  • 本当にまた買う?他で代用できないかな?手入れも面倒じゃないかな?
  • 引越しや長期旅行にも持っていきたいもの?『いいえ』なら手放してOK。

このように考えることで、手放すかどうか決めやすくなるはずです。

さらに不用品を手放すことで、自由な時間や心の余裕も手に入るようになり、やってみたかった事にチャレンジすることも可能。

毎日少しずつでも不用品と向き合うことで、確実に快適な暮らしへ近づくことができます。

ぜひ紹介したことを参考に不用品と向き合ってみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA