\宅配型トランクルームを比較する/

【小学生ママ必見】片付け苦手、できないを克服|楽しく片付けるコツ

  • 子どもが小学生なのに片付けが苦手で困っている
  • 何度も「片付けて」と言いたくない
  • 片付けが楽しいと思ってもらいたい

そのようなお悩みがあるのではないでしょうか。

散らかった部屋の片付けは大変で面倒だし、子どもが嫌がるのは無理もありません。

ですが、散らかったままだと家の中もぐちゃぐちゃ。いつまでもままが片付けの手伝いをするわけにもいきませんよね。

この記事では、子どもが片付けができない理由や影響、対処法や片付けのコツについて紹介しています。

すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ参考にチェックしてみてくださいね。

小学生の子どもが片付けができない理由は?

小学生になっても片付けができない…

そうお悩みのママも少なくないでしょう。子どもが散らかした分は自分で片付けてもらえたらママも助かりますよね。

ここでは、片付けられない理由を『子どもの成長』と『家庭環境』それぞれから解説します。

子どもの成長によってまだニガテ

小学生の子供が片付けができない理由には、いくつかの要因が考えられます。

1つ目の理由として子どもの成長によってまだ片付けが苦手であることがあげられます。

子どもは成長する中で、整理整頓や物の配置に関する能力も成長していくといわれています。しかし、小学生の子どもはまだこの能力が十分に発達していないことも少なくありません。

その様な理由から、子ども自身が片付けに対して苦手意識があったり、整理整頓をする作業が難しいのでしょう。

家庭環境の影響

2つ目の理由として、家庭環境や親の影響があげられます。

親が片付けを重要視し子どもに片付けの習慣や技術を教えることで、子どもは片付けることの重要性を理解しやすくなります。

逆に家庭での片付けが行われず物が乱雑になっている環境では、子どもも片付けることを重要視しない傾向があります。

片付けやすい環境づくりや、親が片付けや整理整頓をしている姿を見せることで、徐々に子どもも片付けられるようになるでしょう。

親が片付けられない|影響すること

子どもはいつも、親の様子を見ています。親が片付けが苦手だと、子ども自身も片付けが苦手になってしまう傾向があります。

親が片付けられないことでの子どもへの影響は以下の通りです。

子どもへの影響
  • 子ども自身も片付けが苦手になる
  • ストレスを感じる
  • 自己管理や責任感の欠如

一つずつ解説します。

子ども自身も片付けが苦手になる

親が片付けられない状況では、子どもも同じように片付けられない傾向があります。

普段から整理整頓をしない親の姿を、子どもはいつも見ています。

また、家の中が散らかっている状態が普通の状態であれば、子ども自身は散らかった状態に違和感を持ちません。

まずは親が片付けや整理整頓する姿を子どもに見せてあげましょう。

ストレスを感じる

物が乱雑に散らかっている状態や、片付けがされていない環境は、子どもにとっては安心できる環境とはいえません。

安心できる場所がないことから、子どもはストレスを感じやすくなります。

子どもの心理的な成長にも影響が出てしまいます。

自己管理や責任感の欠如

親が片付けられないと、子どもは自分の物を管理したり、身の回りの整理整頓を自分でするといった機会を逃してしまいます。

片付けを自分ですることで、自然と自己管理能力や責任感が身につくでしょう。

将来的に子ども自身が困ってしまう可能性もあるので、できるだけ早いうちに片付けができるように親も片付けや整理整頓をする習慣をつけてみましょう。

  • 物が多すぎて片付けられない
  • 片付けは苦手!

そんな方は、ぜひこちらの記事も参考にしながら片付けてみましょう。

対処法や片付けのコツ

片付けが苦手な子をもつママに向けて、対処法や片付けのコツを紹介します。

簡単にできるものばかりなので、試してみたいコツや対処法があればぜひ実践してみてくださいね。

一つずつ解説します。

片付けが苦手な子|片付け対処法

片付けが苦手な子は、片付けるよう声かけするだけでは片付けをしませんよね。

目に余るほどの散らかり様でも片付けません。

子ども自身が片付けやすく、楽しく継続できる片付けの対処法を紹介します。

分類ボックスを使うおもちゃの種類や遊び方ごとで分類できるボックスを用意すると片付けやすくなります。
子ども自身がわかりやすいように、赤いボックスにはおもちゃ、青いボックスには勉強道具や本を収納するなど工夫することもオススメです。
タイマーを使う片付ける時間を5分や10分など短い時間で設定し、集中して片付けるようにします。
タイマーを使い、集中して片付けることで子どもの集中力も身につくでしょう。
長い時間片付けをしていると、途中で嫌になって片付けが嫌いになってしまう子もいるでしょう。
時間が限られていることで、片付け作業が苦手な子どもでも取り組みやすくなります。
褒める子どもが少しずつ片付けを進めるたびに、褒めてあげましょう。
褒めることで子どもの自信がつき、片付けに対して苦手意識があった子どもでも楽しみながら取り組むことができます。

子どもの興味を引き出す片付けのコツ

片付けに子どもが興味を持てるようなコツを紹介します。

子ども自身が、片付けに対して楽しい感覚を持つことができれば、自然と片付けられる子に変わるはずです。

子どもが興味を持つコツ
  • 収納ボックスは子どもが選ぶ
  • 遊びながら片付けをする
  • 片付けした後の変化を子どもと楽しむ

収納ボックスは子ども自身に選んでもらうことで、片付けへのモチベーションが上がるでしょう。好きなキャラクターや好きな色で揃えることで、キレイに片付けたいと感じるはずです。

また、遊びながら片付けをすることで、サッと片付けができます。兄弟やお友達と、先に片付け終わるのはどっちか競争をしながら片付けると、楽しみながら片付けられます。

片付ける前と、片付けた後での部屋の変化を、子どもと一緒に楽しむこともオススメです。その際に、キレイに片付けられたことや、片付け方を褒めることも大切です。

まとめ

小学生になっても片付けができないと少し心配になってしまったり、そろそろ自分で片付けて欲しいと感じたりしますよね。

子どもが片付けできるようになるには、まずは親子で協力して楽しく片付けられる環境を整えてみましょう。

子ども自身、片付けに対して苦手意識やマイナスな感情を持っているかもしれません。

積極的に子どもが片付けができるよう、収納ボックスは子どもが選んだものを使用したり、片付けはゲーム感覚で楽しく行ったりすることで、自然と片付ける習慣が身につくでしょう。

初めは片付けの際にタイマーを使用して短時間で行うことも大切です。

また、親自身も片付けや整理整頓の習慣があるか振り返ってみましょう。親の片付ける姿を見て、子どもも自然と片付けをし始めることもあります。

物がありすぎて片付けられない方や、片付けに苦手意識のある方は、ぜひこちらの記事も参考にしながら片付けてみましょう。

この記事が参考になれば幸いです。

親子で片付けや整理整頓をして、子どもの片付けに対する苦手意識を克服したり、快適な空間を一緒に作ったりしてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA